不老長寿の銘酒|菊の水由来

銘酒「菊の水」

東海道の絵

 徳川家康は、関ケ原合戦の翌・慶長6(1601)年、東海道に宿場を定め、併せて宿場と宿場の中間に「間の宿(あいのしゅく)」を定めた。旅に必要な品物を間の宿で揃えられる様にするためである。
このとき、岡地区は草津宿と石部宿の中間に位置したことから間の宿になった。その宿の中心施設が「立場(たてば)」である。岡地区の立場は、隣村の目川と地続きだったので「目川立場」と名付けられた。
この立場を経営したのが屋号が「伊勢屋」の岡野五左衛門家である。伊勢屋は精進料理を味付けで工夫し、商品名を「めがわ田楽」として売り出し商品化に成功した。
主食に菜飯。副食に田楽。お酒に菊の水。これが「安くて、美味しくて、腹もちがよい」と大評判になり「めがわ田楽」の商品名で有名になった。京都・大坂・江戸の三都でもめがわ田楽の店が営業したと「江戸総鹿子大全」や「守貞 漫稿」で紹介されている。
発祥地の岡でも伊勢屋一軒では客を賄えず「こじま屋」と「京いせや」が相次いで開店した。当時のぐい呑み茶碗や看板が多く残り、東海道名所図会等でも紹介され、その繁栄の様子を今に伝えている。

東海道の絵

 「菊は不老長寿の妙薬なり」と伝える。
大田蜀山人は『改元紀行』(享和元年=1801)に≪目川の立場には、菜飯と田楽とありと、今い ずくにても目川田楽とよぶは、此の所より起れりと聴きて、伊勢屋といへる家にいりて、家の菜飯 を求むるに、田楽の豆腐あたたかにもして味よろし。ここに目川とも女川とも染付たる茶碗もて、 茶をすすむ。めずらかなれば二ツとも買ひぬ。銘酒あり。御銘菊の水と記せり≫と記している。 銘酒『菊の水』は、田楽茶屋に伝来した味を、土山の酒蔵安井酒造にお願いし当時の味に復元 したも のである。 名称『菊の水』は、能楽の『猩々』に由来すると伝わる。

田楽法師の絵

「田楽」名称由来の「田楽法師」
室町時代に、豆腐にみそを塗り竹串をさして焙るという料理が流行しました。その料理が、田植えの前 に豊作を祈り、白い袴をはいて髙足に乗って「田楽踊り」をする田楽法師の姿に似ているという事から この料理を「田楽」と呼ぶようになりました。

菊の水東海道のおみやげに

銘酒「菊の水」
ぐいのみ写真ぐい呑み 1,000円

本醸造酒 蔵元直送
清酒「菊の水」

原材料名 米、米麹、醸造アルコール
アルコール分 15度以上16度未満
精米歩合 65%
容量 720ml
価格 1,200円

発売元:滋賀県栗東市岡347 ヤマキ酒店 山本 喜三雄
製造元:滋賀県甲賀市土山町徳原225 安井酒造場

Copyright© Yamaki Saketen All Rights Reserved.